今回はJapan Alps Cycling Project代表、副代表として長野県の自転車業界を牽引する鈴木雷太さんと小口良平さんに、「プライベートでもエントリーしたい!」「人生で一度は挑戦してほしい!」というサイクルイベントを選んでいただく特別企画。難易度低めでe-bikeの使用もできる「センチュリーライド」と、少し難易度が上がって峠道などにも挑戦できる「グランフォンド」、タイム計測ありの競技的側面を持つ「ヒルクライム」まで、レベルも開催地もさまざまな県内のイベントを紹介します。
アルプスあづみのセンチュリーライド《開催日:毎年4月・5月》

まずは、鈴木さんがプロデューサーを務める「アルプスあづみのセンチュリーライド(以下、AACR)」。松本市から白馬村までを往復するロングライドイベントで、例年2回、4月と5月に開催されます。4月は残雪と桜のコントラストが美しい「桜のAACR」。5月は田んぼに水が入り、新緑のなかを走る「緑のAACR」として親しまれています。
それぞれ120kmと160kmの2つのコースが設定されていて、制限時間以内に決められたポイントを通過し、規定の時刻までに完走すればOK。エントリーは1月頃にネットで受付がはじまります。

鈴木さん「4月は国営アルプスあづみの公園から特別に許可をもらい、園内を走らせてもらっているのも特徴です。一面にチューリップが咲いていて、写真を撮る人が続出。5月はより一般の方に楽しんでもらえるよう、JR大糸線とコラボしたサイクルトレイン(※)を実施しています」

(※)臨時列車が走り、自転車を持ち込んで松本駅まで帰ることができるサービス。年によって実施状況は異なるため、詳細はHPにて確認を
【アルプスあづみのセンチュリーライド】
HP:https://aacr.jp/
問い合わせ:info@aacr.jp
(アルプスあづみのセンチュリーライド/エントリー事務局)
野沢温泉自転車祭《開催日:毎年10月》

鈴木さん「コースや競技ももちろんですが、まず野沢温泉という土地が魅力的だと思います。最近は、守り継がれてきた文化に海外のテイストが加わり、日本ではないような不思議な雰囲気が味わえるというか。海外でメジャーなマウンテンバイクスポーツなど自転車の文化も発展し、整備が進んでいるのも注目ポイントです」


【野沢温泉自転車祭】
HP:https://nozawa-cycle.jp/
問い合わせ:jitenshasai@nozawa-cycle.jp
(野沢温泉サイクルイベント実行委員会事務局)
木曽おんたけグランフォンド《開催日:毎年7月》

小口さん「コースは開田高原(かいだこうげん)と日和田高原(ひわだこうげん)をつなぎ、御嶽山や乗鞍岳を眺めながら進みます。距離はおよそ120km。獲得標高2000mの走りごたえある道ですが、じつは下り坂も多く、全国的に見ると挑戦しやすいグランフォンドだと思います」

もうひとつサイクリストにとって魅力的なのが、木曽エリアの信号機の少なさです。120kmのコース中、ストップするのは一時停止も含めて8回だけ。鈴木さんたちがこだわる「一筆書き」の良さを存分に感じながら走ることができます。

【木曽おんたけグランフォンド】
HP:https://kiso-ontake-granfondo.jp/
問い合わせ:info@visitkiso.com
(木曽おんたけ観光局)
信州高山ヒルクライムチャレンジ《開催日:毎年9月》

鈴木さん「とあるメディアで、高山村の山田牧場の星空が“世界で3番目に美しい星空”として選ばれていましたが、ここの魅力は空の近さ!青空の下、澄んだ空気の中で一気にフィニッシュを目指す走りごたえのあるコースがたまりません。走行距離はおよそ20km、標高差1300 mという国内でも有数のスケールで、林間区間の急こう配には全国からの脚力自慢が集まります。」


【信州高山ヒルクライムチャレンジ】
HP:https://takayama-hillclimb.nagano.jp/
問い合わせ:info@shinshu-takayama-onsenkyo.com
(信州高山ヒルクライムチャレンジ実行委員会)
GRAV BICYCLE CAMP(グラバイキャンプ)《開催日:毎年7〜8月》

小口さん「プログラムは3つのレベルに分かれていて、レベル1では長野県から富士山麓を抜け、1週間かけて太平洋を目指します。走る距離はおよそ200km。経験者向けには太平洋から日本海を目指す600kmの日本列島横断ルートもありますし、逆にもう少し小さい子向けのファミリーキャンプなど、さまざまな層に向けて企画を行っています」

小口さん「一番の良さは仲間ができることだと思います。初日はみんな初対面で緊張していますが、同じ釜の飯を食べて自転車を漕ぐうちに、どんどん打ち解ける。過去には『生きる場所を見つけるきっかけになった』という声もありましたし、『また絶対に会おう』と約束をして帰っていく姿は毎年の恒例です」

バイクや装備はレンタルもあり。受付前には事前説明会が開催されているので、まずは相談してみるのもおすすめです。
【GRAV BICYCLE CAMP(グラバイキャンプ)】
HP:https://gravbicycle.com/camp/
問い合わせ:info@gravbicycle.com
(合同会社トビチカンパニー)
※各イベントの開催日は目安となります。詳しくは各大会をご確認ください。
撮影:新井涼平 文:間藤まりの
鈴木 雷太 / Raita Suzuki
愛知県岡崎市出身
1995年からブリヂストンサイクル株式会社とプロ契約を結び、2000年にシドニーオリンピックMTBクロスカントリー日本代表に選出。その後2007年までプロマウンテンバイク選手として活躍する。引退後はナショナルチーム監督として選手育成に尽力するほか、松本市でスポーツバイシクルの専門店「BIKE RANCH」を経営。各種サイクルイベントのプロデュースなども手がけ、国内外に向けて自転車の魅力を発信している。
小口 良平 / Ryohei Oguchi
長野県岡谷市出身
1980年生まれ、長野県岡谷市出身。2007年に1年かけて日本1周の自転車旅を達成し、2009年から約7年半をかけて世界を走破した現役の自転車冒険家。これまで訪ねた国は157カ国、走行距離は約16万kmに及ぶ。現在は長野県辰野町に拠点を置き、grav bicycle projectを主宰。ツアーガイドとしてさまざまなサイクルツーリズム事業を手がけながら、まちづくりサイクルアドバイザーとして、マップ作成や観光商品開発、環境整備などにも取り組んでいる。