• HOME
  • 宿泊
  • エディター・大塚真貴子さんの『ひとりを愉しむNAGANO大人ひとり旅 ―美食宿編―』

エディター・大塚真貴子さんの『ひとりを愉しむNAGANO大人ひとり旅 ―美食宿編―』

誰の目も気にすることなく、行きたい場所へ自由に赴くひとり旅。
今回の旅の目的地は、木曽路奈良井宿にある「BYAKU Narai」。築200年をこえる酒蔵を宿にリノベーションした憧れの宿で叶える、ちょっと贅沢なガストロノミー体験。期待を胸に、ひとり気の向くまま赴くままに。

TOP

ひとり。憧れの宿へ

仕事や日常に追われ、心が疲れてきたとき、ひとりで旅をしたいと思う。楽しい時間を「誰かと共有するか」「ひとりで独占するか」。今回の私は後者。誰に気兼ねするでもない、ひとりの時間をひとりで楽しむことにした。

長野県内の出版社で働いていたので取材に訪れる機会は多かったが、実際宿泊したことがある宿は多くはない。「いつか訪れてみたい」と思いつけていた備忘録の中から、今回私が選んだ宿は木曽路奈良井宿にある「BYAKUNarai」。大切な人とおこもりするのに最適な宿というイメージだったのでひとり旅には不向きかと思っていたが、タイミングよくシングルプランが登場したという。まだまだ冬の表情をみせる2月末のオフシーズン。行くなら今だと思い立ち、空いている日程に予約を入れた。

久しぶりに歩く奈良井宿。東京・日本橋から京都へと続く中山道の中間にある宿場町で、江戸時代は多くの旅人や商人がこの道を行き交い栄えていたといわれている。
木曽漆器の土産店やカフェ、そばや五平餅のお店などが軒を連ねる名所なだけに、現在も多くの観光客で賑わうが、今日はあいにくの雨模様行き交う人々の姿も数えるほどだった。

フロントから50mほどの場所にある駐車場に車を停め、16時過ぎにチェックイン。
本日宿泊する棟は、創業1793年の「杉の森酒造」をリノベーションし宿へと再生した本館「歳吉屋」。全16室、それぞれ趣が異なる造りの中、土蔵を改装した「百八」の部屋に泊まることにした。1階がリビング、2階が寝室のメゾネットタイプで、客室露天風呂も付いている。1棟貸し切りの離れになっているので隣の人に気兼ねなく、ひとりでこの空間と時間を独り占めできる贅沢さに心が躍る。

Hitoriyado01-1

夕暮れの奈良井宿はよりノスタルジックな風情を醸し出す ©NOSIGNER

Hitoriyado01-2

ウエルカムドリンクは「花梨とジンジャー」。冷えた体がほっと和らぐ

Hitoriyado01-3

歴史的建造物の構造をいかした個性的な部屋が揃う ©NOSIGNER

Hitoriyado01-4

お茶請けは季節の練りきりが用意されていた

Hitoriyado01-5

2階の寝室。ゆったりした造り

Hitoriyado01-6

半露天風呂。酒粕や生薬の入浴剤、木曽五木などといった“お風呂のお供”も付いていた

ネオ郷土料理と銘酒のペアリング

何をするでもないのにひとりの時間はあっという間に過ぎ、今回この宿を選んだ一番の目的「食」の時間に。
レストラン「嵓 kura」で味わえるのは、東京・神保町(現在は外苑前)のミシュランガイド二つ星の長谷川在佑氏が開業時にメニューを監修した料理の数々。木曽、伊那、松本を中心としたエリアの食材を中心に、この場所でしか味わえない“新・郷土料理”でもてなしてくれる。
そして何より、シングルプランにはコースに合わせたアルコールのペアリング付いてくる(アルコールが苦手な人はノンアルコール)。食も好きだがお酒も大好きなわたしである。なんとも楽しみすぎて顔がにやけてくる。

そしてひとり客にうれしい理由がもう一つ。こちらでは食事する席が選べ、ひとり客にはカウンター席をすすめてくれるのだ。全然寂しくないのに(笑)、他のお客さんの「一人で寂しそう」という視線を感じず、料理とお酒に没頭できる時間を過ごせるのは何ともありがたい。


席にはメニューが用意されていたが、料理の説明はない。どんな料理が出てくるのかと心待ちにするなか、最初に提供されたのは、松本一本ネギのスープ。スプーンは使わず「そのまま口をつけて飲んでください」という。フランス料理だとマナー違反になるのだろうが、ここはネオ郷土料理。遠慮なく、器を料理で持ってぐいっといかせていただく。松本一本ネギを丁寧に裏ごしし生クリームと合わせたているのでネギ臭さは皆無で飲みやすい。こちらのスープには南信州ビールのクラフトビールかスパークリングどちらかを選べるとあった。一杯目はビールを飲みたい気持ちと、スパークリングワインで喉をシュワっと潤せたい気持ちでおおいに迷っていたら、担当のスタッフさんより「半分ずつお出ししますか?」とうれしい提案が。さすが、おもてなし精神にあふれた宿。こういう心遣いがうれしい。


次は「暮らし」と名付けられたおやきが出てきた。中の具はぎたろう軍鶏とウコギという山菜を合わせた味噌ベースの餡。こちらに合わせるお酒は辛口の純米酒。そば粉を配合したもっちり食感の皮もおいしく、中の餡が濃い目の味付けなので、飲み口すっきりの純米酒とよく合っていた。

3品目は清らかな水をイメージした「水明」。シナノユキマスという川魚のお刺身で、提供直前にさばいた新鮮な身に、産卵の時期だけ、卵の醤油漬けをトッピング。ペアリングは、塩尻のワイナリー「ドメーヌ・コウセイ」のロゼワイン。長く醸造に関わってきた主が運営する、ワイン通から注目される新進気鋭のワイナリーだ。

Hitoriyado02-7

ひとり客にうれしいカウンター席

Hitoriyado02-8

「清香」。松本一本ネギのスープとアルプスワインのスパークリングワイン

Hitoriyado02-9

「暮らし」。おやきの中身はウナギ、イノシシなど、その時々でかわる。中の具材に合わせて皮も変えている

Hitoriyado02-10

ツマは赤い大根の「紅くるり」。刺身は塩、わさび、ゆず風味のぽん酢などとお好みで。料理が美しく映える器はガラスに漆を塗ったもの

次に運ばれてきたのは「伝承」。長野県の東信エリアではハレの日に鯉を食べる風習がある。丁寧に下処理をした鯉のフリットの上には粘りが強い権兵衛芋をすりつぶしたもの。下にはすんきという赤カブの葉を乳酸発酵させた漬物を使った特製ペーストが敷かれていた。こちらの料理にあわせるのは純米酒のぬる燗。ふくよかなコクがあるどっしりしたタイプで、トラディショナルな料理ともよく合っていた。

5品目は「里山」。和食の炊き合わせをイメージした料理で、いろいろな野菜をさまざまな調理法で提供。出はじめたばかりのフキノトウや金柑のシロップ漬けなど、色彩豊かな自然の恵みをふんだんに味わえる一皿だ。こちらに合わせるお酒はクラフトジン。ウォッカの中に木曽五木を入れ2週間以上漬け込んだものをソーダで割ったお酒と聞いて、「え⁉ 木っておいしいの!?」と半信半疑だったが、これが結構クセになる味。すっきり爽やかな口当たりでメイン料理前の“お口直し”の役割にもちょうどよかった。

メインの「嵓シシ」は肉料理。一見ステーキのようだが、信州プレミアム牛のイチボを低温調理し、じっくり旨味出汁をしみこませたものだ。肉料理には赤ワインかと思いきや、ここで出てきたのが宿と隣接する「suginomori brewery」の造る「narai kinmon」という日本酒。レストラン内から醸造所内も見えることから、どこかで出てくるんだろうなと楽しみにしていたのたが、まさかの肉料理とのペアリングには驚いた。



だいぶ酔いがまわってきたのでお水を一杯いただき小休止。
落ち着いたところで土鍋ごはん「饗」。この日は、イワナの天ぷらときんぴらごぼうの炊き込みごはんだった。おひとり様でもしっかり土鍋で炊いたものをお茶碗で提供してくれた。
さすがの私でも(⁉)土鍋一杯は完食ならず・・・。残ったものはおにぎりにしてもらい酔いが醒めた後の夜食にいただいた。

最後はデザート。ぼうじ茶のムースで締め。
夕食前は併設のBARへ行く気満々だったのだが、部屋へ帰ったら撃沈…。部屋のお風呂を満喫し、雨音が聞こえる中、心地よい眠りへと落ちていった。

Hitoriyado02-11

「里山」。栗の木を使ったお皿の手前はにんじんドレッシング、奥は木曽福島にある創業130年の老舗味噌店「小池糀店」の味噌を乾燥させ粉末状にしたもの

Hitoriyado02-12

「嵓シシ」。口の中でとろけていった信州プレミアム牛。そして私の理性をとろけさせた日本酒「narai kinmon」

Hitoriyado02-13

滋味深い土鍋ごはんと小池糀店と自家製味噌をブレンドした味噌からなる味噌汁

Hitoriyado02-14

秋はきのこたっぷりの土鍋ごはんを提供するなど「リアルな季節感」を味わえる ©ONESTORY

滋味溢れる温かい朝食のおもてなし

夜更けまで降り続いていた雨は翌朝雪に変わっていた。キングサイズのベッドを独り占めできたおかげで翌朝は目覚めもすっきり。しかも、前日あんなに食べたというのに、空腹感で目覚めてしまった。
軽く身支度を整え、朝食会場の「嵓 kura」へ。カウンター席、テーブル席、どちらが希望か聞かれ、昨晩と同じくカウンター席をお願いした。

お盆にのせられてきたのは「温かい母の手料理」がテーマの朝食。豚汁をはじめ、煮物、納豆、山菜など、地元素材を使ったシンプルな和定食が並ぶ。そして「出来立てを召し上がってください」と、信州サーモンの焼き魚と出汁巻き玉子が運ばれてきた。特にアツアツ&ふわふわの出汁巻き玉子の上品かつ滋味深い味わいは感動ものだった。

大満足の朝食を終え、11時のチェックアウトまで何をしようか、部屋でコーヒーを飲みながら考えた。手動のコーヒーミルで豆を挽く作業、ゴリゴリとした音も香りも心地よい。木曽漆器のコーヒーカップで飲むコーヒーの味もまた格別だった。


夕食のペアリングで出てきた日本酒「narai」を作る「suginomori brewery」の直営店「sagyobar by suginomori brewery」。宿から徒歩2分ほどにあるとのことなので、ここへ行ってみることにした。
1793年創業、宿場町で長く愛されてきた歴史ある「杉の森酒造」。2012年から休眠状態だったが、2021年に見事復活。マイクロブルーワリーの「suginomori brewery」として再始動した醸造所だ。

日本酒の味の要といわれる仕込み水。「suginomori brewery」では、標高1,000m以上から湧き出る硬度25度以下の超軟水の山水を使用し、一人の杜氏がすべて手作業で酒造りを行っている。
ボトルの箱詰めや出荷などの酒蔵作業 (sagyo) と日本酒移動販売車「suginomori wagon」から提供されるsakeを楽しめる場(bar)が融合した「sagyobar by suginomori brewery」では、試飲のほか、角打ちできるメニューもあり飲み比べも楽しめる。
運転があるので試飲はあきらめ、限定品の「narai」を購入し、宿へ戻りチェックアウトした。


外は変わらず、雪がしんしんと降っている。暦は春だが、奈良井宿の春はもう少し先のよう。
次はどの場所でひとり時間を愉しもうか…。次なる目的地に思いを馳せて、満たされた心で帰路に着くため車を走らせた。

Hitoriyado03-15

希少な純国産鶏「岡崎おうはん」の卵で作る出汁巻き玉子 ©NOSIGNER

Hitoriyado03-16

胃にしみ入る朝食。大粒の川中島納豆で大盛りごはんもぺろり完食

Hitoriyado03-17

カウンターから見える木に雨宿りに来たヤマガラ

Hitoriyado03-18

土蔵を改装した「百八」 ©NOSIGNER

Hitoriyado03-19

「sagyobar by suginomori brewery」。ここでしか購入できない限定品の「narai」も販売。住所:⾧野県塩尻市奈良井755-1 HP:https://www.narai.jp/

Hitoriyado03-20

「杉の森酒造」の名残を残した「BYAKUNarai」の外観。ここのフロントでチェックイン、アウトの手続きを行う

〈BYAKU Narai〉

住所:長野県塩尻市奈良井551
https://byaku.site/
Google Maps
※奈良井宿は国の重要伝統的建造物群保存地区指定エリアのため地元住民、宿泊者以外の車やバイクの乗り入れは不可。2024年3/29までは舗装工事のため通行止め(詳細は公式サイトを参照ください)


取材・撮影・文:大塚 真貴子

<著者プロフィール>
大塚 真貴子(Ohtsuka Makiko)
長野県出身。東京で情報誌を中心とした雑誌、書籍などの編集・ライターを経て、2008年に地元である長野市にUターン。地域に根差した出版社において情報誌の編集に17年間携わり、フリーランスのローカルエディター・ライターとして独立。趣味は飼い猫(ねこみやくん)を愛でること。

閲覧に基づくおすすめ記事

MENU